今日は早起きについて、私なりの考えや体験をお話ししようと思います。
なぜ、35歳までに1000マンとか言っていて、早起きの話をしているのか…というのも発端はお金持ちと言われるような世界を牽引する企業のCEOさんたちは皆、早起きであると良く耳にするからです。
早起きがよいものとして、こうした人たちが実践しているのだとしたら、その良いことを私も享受したい!
そう思い8月に入ってから、今まで午前8時30分に起床していたところを午前5時にしてみたのです。
そして、2週間継続して早起きの良さがなんとなくわかってきたので、ぜひ皆さんにお伝えできればと思った次第です。
目次
夕方1時間悩んだものが翌朝10分で解決
お金持ちの習慣を真似しようというのは、もちろん早起きをする理由ではあったのですが、もう少し具体的に期待したことがあります。それは、仕事の生産性が上がるということです。
実際やってみた所感としては、「夕方よりも朝の方が頭が働きます!」
私は所謂ITエンジニアとして、テレワークで在宅勤務をしています。
先日案件対応で、エラーやらワーニングが出てしまいその処理を夕方から取り掛かかったのですが、結局夜になっても解決の糸口が見えず、その日は解決に至りませんでした。
悶々とした状態だったので、翌朝早く起きて、仕事を再開したところ、悩んでいたことが実に些細なことで10分もかからないで解決しました。落ちとしては、文字コードの指定が間違っていたとかそんな理由です。
実感することとして、朝仕事をする場合、肉体的、精神的な疲れが睡眠によってある程度リセットされているので、きわめてクリアな思考ができることが挙げられます。
朝仕事をしてものの数分で解決したときは、「昨日はなんて視野の狭いことを考えていたんだ…」と思いました。
夕方や夜になると、起きてから12時間も経過しているため、流石に疲れを感じてきますよね。
そんな状態で重要なことを考えるのもなかなか大変です。重要だとわかっていても、「早く終わらせたい」、「早く解決したい」と焦ってしまいます。
そんなことなら、思い切ってその日は仕事を終わりにして寝てしまい、翌朝やってみることをオススメします。
もしかしなくても秒で解決するかもしれませんよ!
運動が習慣化する上に効率よく鍛えられる
私は、週5日を目安にジムで1時間程度筋トレをしています。
これまでは、筋トレは仕事が終わった19時~23時の間に行うことが多かったです。
(ちなみに24時間営業しているジムです)
しかし、この時間帯だと、仕事による肉体的、精神的な疲労によって行けなかったり、やる気が湧かなかったりすることが多かったです。
また、ジムも人が多く、使いたい器具が使えないことも多々ありました。
それにコロナ対策をしているとは言え、混みあっている状況は少し心配になります。
なので人が少ない時間を狙って23時くらい行くことも結構多かったです。
日によって19時だったり、23時だったりとジムに行く時間もブレてしまっていたので、当然夕食の時間もばらばらでした。
こうなってくるとジムに行くことがルーチンではなくなってきてしまいそうでした。
23時だと、流石にジムに行くことが辛いことになってしまいそうでした…
そこで、これらを改善するためにも、私は朝5時に起床して、朝5時45分にはジムで筋トレを始めるようにしました。
結果としては狙い通り、ジムはとても空いていました。
人がいても2、3人でそのほとんどが複数台ある有酸素マシンを利用しているだけなので、器具が使い放題な状態でした。
使いたい器具が使えないというストレスからも解放され、且つ決まった時間に筋トレを始めることができるので余計なことを考える必要がありません。
余計なことを考えずに、やりたいことを開始できる状況は習慣化するにはもってこいな状態です。
私としては、ジムに行くなら朝が断然オススメです。
ただし、朝起きてすぐに激しすぎる運動は避けた方がよいです。
起床後すぐは血圧が不安なため、身体によくないようですので…
1日の計画をついつい考えてしまう
早起きしてみてわかったのですが、仕事間際に起床するよりも、時間や心の余裕があります。
私の場合は、起きる時間を3時間30分早くしたので、1時間筋トレをしても、いままでよりも2時間30分多く、自分の時間として使うことができます。
勿論、早起きした分、前日夜にやらなければならなかったことも朝に繰り越されるのですが、先にも触れたとおり、頭がすっきりしていて、物事が効率的に進みます。
結果、「今日は何をしようかな…」みたいなことをゆっくり考える時間を手に入れました。
今までそんな余裕すらなく、仕事開始とともに、やらなければならないことに忙殺され、闇雲に近い状態で目の前のタスクを片付けることばかりしていたことに気づきました。
(この時間的な余裕や心の余裕って、高校生や大学生の頃を思い出すなあ…)
早起きすることで、1日全体の大まかな順番を考えたときに、まず始めに「自分の時間」がやってくることがわかります。「自分の時間」→「仕事の時間」→「家庭の時間」→「自分の時間」といった具合です。
今までは、冒頭の「自分の時間」がなく、「仕事の時間」→「家庭の時間」→「自分の時間」の3つに分かれていることに気づきました。
後者は1日の中で、やりたいことができる「自分の時間」が一番最後に位置しておりました。
そうなると、どうしても他の時間に圧迫されて、安定した時間が確保できないことがしばしばあります。
また、時間の経過とともに疲労は蓄積し、睡魔も襲ってきます。
そんななかで、自分のやりたいことをやるのは、1日の中でみるとかなり効率が悪いことに気づきます。
であれば、夜の「自分の時間」を削って、翌朝にまわしてしまったほうが断然効率が良いです。
これは、やってみて実感しました。
このブログも朝書くようにしている(習慣化した)
早起きしてみてわかったこととして、先にも触れたとおり、やりたいことを習慣化しやすいことが挙げられます。
私は、やりたいこととして、ブログの更新があります。
やりたいと思っていても、これまではこのブログも、結構さぼってしまうことが多かったのです。
それが朝筋トレから帰ってきたら、プロテインを飲みながら30分間は必ず記事を書くことにしたら、思いのほか継続できています。
かれこれブログの更新作業も2週間の間欠かさず毎朝30分実施できています。
私のなかでは、【起床→朝食→筋トレ→買い物→ブログ更新】が習慣化してきました。
買い物には触れていなかったですが、筋トレが終わった午前6時45分頃に、これまた24時間営業しているスーパーへ1日ないし2日分の食料を買うこととしています。
それはさておき、ブログの習慣化は私としてもとても嬉しい習慣です。
ブログって勢いで書いてみると、途中で集中力が切れることが結構あって、尻切れトンボみたいなことになることもしばしば…
気がついたら半年以上間が空いてしまったなんてことも…私はありました。
そうした反省からも、毎日少しでも良いから触れる時間を作ること、これが何より大切であることを知り、習慣化させるならブログだろうと毎朝続けております。
科学的に早起きがどうとか…ということは抜きにして、私の実感としては早起きは自分のやりたいことや仕事をするにはゴールデンタイムであるということがわかりました。
ぜひ、やりたいことができずに悶々とした日々を送っているかたは、朝少しだけ早く起きてみて、そのやりたいことをやってみてください!!